現在のページの位置:

秋の北アルプスと城下町・金沢を歩く

北アルプス立山の室堂から浄土山を経由して再び室堂へ戻るコースを歩いた。間近に見る雄山は迫力満点である。2日目は金沢へ移動。日本三名園の兼六園や金沢城公園、茶屋街などを散策した。金沢の町並みは、加賀百万石と言われた城下町の風格が色濃く残るものであり、見所も多い。

2014年9月27日(土)晴れ

立山駅から室堂平

立山駅からケーブルカーと高原バスを乗り継ぎ室堂平へ。ケーブルカーは早朝6時から運転されており、今回は6時20分発に乗車。夜も明けて辺りが明るくなってきた。

立山駅 立山駅
立山駅から出発

美女平からは高原バスに乗り換える。バスの車窓から眺める弥陀ヶ原はまさに紅葉真っ盛りである。

美女平 美女平 美女平
車窓から眺める紅葉
立山
室堂平に到着

今日は天気も良く景色も良さそう。まずは室堂平から展望台を目指す。冬を前にして草紅葉が広がっている。

室堂平 室堂平 室堂平
草紅葉
室堂平 室堂平 室堂平
しばらく石畳の道が続く
室堂平 室堂平
雄山へ向かう道と浄土山へ向かう道
室堂平 室堂平 室堂平
冬の気配
チングルマ
チングルマの紅葉

このあたりから階段の急斜面になり、だんだんと高度を上げていく。振り返れば室堂平が見渡せる。

登山道
登り坂
室堂平 室堂平 室堂平 室堂平
室堂平を望む

室堂山展望台

そのまま歩いて室堂山展望台に到着。ちょうど立山カルデラの端部に位置しており、展望台からは室堂山や立山カルデラ、北アルプス周囲の山々を一望できる。

立山カルデラ
室堂山展望台より
立山カルデラ 立山カルデラ
立山カルデラ
おやつ
お菓子の袋がパンパンに

浄土山

室堂山展望台を後にして浄土山へ。途中の分かれ道まで戻り、急斜面を登る。

浄土山
浄土山への分かれ道
チングルマ
登山道にはチングルマの紅葉
登山道 登山道
ここからさらに急斜面を登る
視界 視界
ガスが出てきた

急斜面に足を任せてどんどんと高度を上げ、30分ほどで浄土山の山頂に着いた。山頂には軍人霊碑があり、日露戦争で戦病死した富山県出身者2595名が祀られている。正面には雄山、右手には龍王岳が姿を現した。

龍王岳 浄土山 龍王岳
奥に見える龍王岳
軍人慰霊碑
軍人慰霊碑
雄山 雄山
眼前の雄山

龍王岳

雄山を左手に見ながら尾根道を歩いて龍王岳へ向かう。龍王岳の手前には富山大学立山研究所の小屋がある。

龍王岳
龍王岳

龍王岳から一ノ越への道は稜線でなだらかな下り坂である。見晴らしも良く、正面の雄山もはっきり見える。

雄山
雄山
龍王岳 龍王岳 龍王岳 龍王岳
尾根道の向かい側にはずっと雄山が見える
黒部湖方面 紅葉 黒部湖方面
黒部湖方面
龍王岳方面 リンドウ
龍王岳方面を振り返る、足下にリンドウの残花
雄山
正面に雄山

一ノ越

一ノ越に近づくと登山客が多いことに驚く。雄山へ向かう人が多いようだ。一休みしてから再び室堂平への長い下り坂をゆく。高度が下がるにつれて紅葉も見られるようになった。

室堂平 立山
一ノ越からは室堂平が見える
紅葉 紅葉
この辺りにはまだ秋が残る
ホシガラス
紅葉 紅葉
紅葉を遠くから眺める
紅葉と雪 雪
ここだけ雪
ナナカマド 紅葉
紅葉
雄山
雄山からの道を振り返る
雄山 雄山 雄山
雄山はここで見納め

みくりが池

みくりが池へ向かって歩いているとガスが出てきた。みくりが池温泉で立ち寄り湯。最近、浴室を改装したようで内装が真新しい。

みくりが池 みくりが池
みくりが池と雄山
みくりが池温泉
みくりが池温泉は日本一標高の高い場所にある

GPSログ

グラフ
GPSログデータ(GPX)

出発時刻:7:20:32
到着時刻:13:18:07
合計時間:5時間57分35秒
合計距離:-5951.89km
最高標高:2849.6m
最低標高:2409.85m
平均速度:-0.02km/h

氷見の宿

立山に別れを告げて富山県氷見へ移動。本日は氷見にて宿泊。

舟盛り 舟盛り
舟盛り
氷見うどん かますの塩焼き 白海老の天麩羅 鍋 デザート
夕食

2014年9月28日(日)晴れ

氷見で迎えた朝。天気は悪くない。2日目は金沢市内を散策する。

氷見
残念ながら日の出は見えなかった
朝食
朝食

石川県立美術館

まずは石川県立美術館で美術鑑賞。特に野々村仁清作「色絵雉香炉」(国宝)と「色絵雌雉香炉」(重要文化財)が見もので、特別鑑賞室が設けられている。色鮮やかな姿であり、陶芸作品とは思えないほど細密なものである。他には松田権六作の漆工芸なども見ものである。

石川県立美術館
石川県立美術館
金城霊沢 鳳凰山 鳥居
金城霊沢

続いて伝統産業工芸館を見学。輪島漆器や加賀友禅など、石川県を代表する伝統工芸品が展示されている。そしてそのまま館内から兼六園に入った。

伝統産業工芸館
伝統産業工芸館

兼六園

兼六園は、岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並ぶ日本三名園の一つで、金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする庭園である。総面積は約11.7ヘクタール。春夏秋冬それぞれ違った趣を見せるが、特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩でもある。他の三名園に比べて金沢は積雪が多いこともあり、一面の銀世界となるようだ。庭園が現在の形となったのは13代藩主前田斉泰の時代とされる。

雁行橋 松 雁行橋
雁が夕空に列をなして飛んでいく様をかたどった「雁行橋」と水路
唐崎松 唐崎松
唐崎松
霞ヶ池 霞ヶ池 霞ヶ池
霞ヶ池
兼六園熊谷桜 兼六園熊谷桜
桜の名木
日本武尊像
日本武尊像
根上松 根上松
根上松
花見橋(曲水)
花見橋
苔
成巽閣 成巽閣
成巽閣
霞ヶ池 霞ヶ池
霞ヶ池と内橋亭
舟之御亭
舟之御亭

時雨亭

現在の時雨亭は、2000(平成12)年に長谷池のそばに建てられたもので、藩政時代の平面図を元に復元された。茶会などに利用されているという。

時雨亭 時雨亭
時雨亭と内部
時雨亭 時雨亭
庭園
瓢池と翠滝
瓢池と翠滝
夕顔亭 竹根石手水鉢
夕顔亭
三重の塔
栄螺山(さざえやま)にある三重の塔
霞ヶ池
霞ヶ池
虎石
虎石
徽軫灯籠 徽軫灯籠
徽軫灯籠
徽軫灯籠 徽軫灯籠 徽軫灯籠
徽軫灯籠

金沢城公園

兼六園の桂坂口から外へ出て、石川橋を渡って金沢城公園に向かった。

石川門 石川門
石川橋と石川門

石川門

石川門は、高麗門の一の門と櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された門であり、現在は重要文化財に指定されている。内部も見学可能。

石川門
石川門
石川門 石川門 石川門
石川門
鉛瓦
屋根には鉛瓦が使われている
石川門より
石川門より外を眺める
石川門内部 石川門内部 石川門内部
石川門の内部

三の丸広場

石川門の反対側に広がるのが三の丸広場で、綺麗な芝生が広がっている。その奥には五十間長屋が見える。広場を右手に見ながら進むと橋爪門続櫓である。

三の丸広場
三の丸広場
菱櫓
橋爪門続櫓と菱櫓
内堀 内堀
内堀
橋爪門続櫓 橋爪門続櫓
橋爪門続櫓
橋爪門続櫓 壁
工事中
石垣
石垣

三十間長屋

橋爪門を過ぎてから左手の坂を登ると三十間長屋が見えてくる。三十間長屋の内部は見学可能。

三十間長屋
三十間長屋
三十間長屋 三十間長屋
内部

さらに奥には本丸園地がある。かつては本丸があった場所だが、本丸の建物は火災により焼失し、その後再建されていない。金沢城においては本丸よりも長屋が重要な役割を果たしていたのである。

鉄門跡
鉄門跡
橋爪門
本丸園地からは橋爪門が見える
防火水そう
防火水そう

五十間長屋

五十間長屋は、2001年7月に橋爪門続櫓とともに復元されたもので、内部を見学できる。明治以降に建てられた木造城郭建築物としては全国再最大規模のもので、完成までに要した月日は3年4ヶ月とのこと。復元には伝統的な木造軸組工法が用いられたという。

五十間長屋
五十間長屋
五十間長屋
内部
菱櫓 菱櫓
菱櫓に登る
内堀 内堀
菱櫓内部から内堀を眺める
石川門 河北門 石川門
外の景色
復元模型
復元模型
軸組
軸組模型
軸組 軸組
軸組
軸組 軸組
軸組
屋根
屋根の模型
内堀 内堀 橋爪門続櫓
橋爪門続櫓より
橋爪門続櫓
橋爪門続櫓に登る階段

河北門

こちらの河北門も伝統工法により復元されたもので、金沢城の実質的な正門とされる。

二の門 二の門 一の門
河北門
新丸広場 新丸広場
新丸広場
森忠商店 三田商店
森忠商店と三田商店
火の見櫓
火の見櫓
国道159号
プレート
マンホール マンホール マンホール マンホール マンホール マンホール
マンホール

ひがし茶屋街

金沢城からやや離れた場所には茶屋町がある。浅野川の東岸に位置する「ひがし」茶屋町と、犀川西岸の「にし」茶屋町である。京都・祇園の茶屋町と並んで、江戸時代から続く茶屋建築が見られる場所だ。今回はひがし茶屋街を訪ねた。

ひがし茶屋街 ひがし茶屋街 ひがし茶屋街
ひがし茶屋街
ひがし茶屋街 ひがし茶屋街
お茶屋建築を見学することも可能
ひがし茶屋街 ひがし茶屋街
脇道
加登長 加登長
そば
加登長 加登長 加登長
ひがし茶屋街
中田屋
おみやげに最適な、金沢のきんつば
グレーチング グレーチング
側溝の蓋

主計町

ひがし茶屋街からほど近く、浅野川沿いの主計町(かずえまち)は昔ながらの料亭や茶屋が建ち並ぶエリア。ひがし茶屋街に比べると観光客は少なめで静かだ。

主計町 主計町 主計町 主計町
主計町

これにて金沢散策は終了。最後に金沢城へ戻った。

金沢周遊バス 金沢周遊バス
周遊バスも走る
前田利家像
前田利家像
金沢城 金沢城
金沢城と石垣

GPSログ

グラフ
GPSログデータ(GPX)

出発時刻:12:00:54
到着時刻:16:47:27
合計時間:4時間46分33秒
合計距離:-6017.12km
最高標高:213.58m
最低標高:-15.22m
平均速度:-0.02km/h

コメントをどうぞ

XHTML: 次のタグを使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

アーカイブ

Feed

メタ情報