現在のページの位置:

蔵造りが生きる小江戸川越

早朝の車窓より、ビルの合間に見え隠れする雪化粧の富士山を眺めながら、初詣は小江戸川越を訪ねた。川越には古くからの商家の蔵造りや、川越城本丸御殿、時の鐘など数多くの文化財が残されており、情緒溢れるいにしえの江戸文化に触れることが出来た。

2013年1月1日(火)晴れ

川越市駅から蔵造りの町並みへ

東武東上線 川越市駅から蔵造りの町並みへ向かう。

川越市駅 ネコ
川越市駅を出たら猫がいた
新年の挨拶
材木屋さんの看板

連雀町交差点から蔵造りの町並みへ向かう。途中にある蓮馨寺には「おびんづる様」がいる。このおびんづる様の頭にさわってから自分の病んだところを撫でると、その病を癒してくれると言われている。

蓮馨寺
蓮馨寺(れんけいじ)

蔵造りゾーン

川越を「蔵の町」として印象づける町並みが、蔵造りゾーンである。このような蔵が建ち並ぶ町並みは国内にも類が無く、独特の雰囲気を醸し出している。

亀屋本店
まだ開店前で店先の掃除をしていた
蔵造りの町並み
蔵造りが軒を連ねる江戸情緒溢れる景観

蔵造りゾーンに入ってすぐ、孔雀のステンドグラスが一際目をひくルネッサンス様式の建物がある。他にも4本のイオニア式大列柱や壁面にある唐草のレリーフが目を引くこの建物は、1936年(昭和11年)に建てられた川越最初のデパート(旧山吉デパート)であった。長い間放置されていたようだが、建物の耐震補強と復元工事を行い当時の姿を復活させたという。行き交う人達が暫し足を止めていた。

旧山吉デパート
孔雀のステンドグラスはとても奇麗!
川越菓匠くらづくり本舗
後方は埼玉りそな銀行
埼玉りそな銀行 川越支店
1918年(大正7年)に建てられた第八十五銀行本店
亀屋栄泉
川越土産・さつまいものお菓子
商家の蔵造り

この鐘は「時の鐘」といって、300余年の昔から城下町に時を告げてきた川越のシンボルである。現在は4代目とのこと。

時の鐘 時の鐘 時の鐘
1日に4回(6時・正午・15時・16時)鐘の音が響き時を告げている
カメレオンのオブジェ
うなぎ屋さんの角にいる5円玉に乗ったカメレオン
養寿院
曹洞宗の古刹
菓子屋横町
20数軒の店舗が連なり、横丁気分が満喫出来る

本丸御殿ゾーン

菓子屋横町から川越城本丸御殿、三芳野神社をまわる。

三芳野神社 三芳野神社
わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれている

喜多院ゾーン

成田山川越別院はお不動様として親しまれ毎月28日には蚤の市で賑わうようだ。また喜多院は川越大師として親しまれ名物だるま市が賑わいを見せている。

成田山川越別院 成田山川越別院
初詣客で賑わう成田山川越別院
喜多院 喜多院 喜多院
初詣客で賑わう喜多院
喜多院 喜多院
重要文化財

喜多院不動通り、連雀町交差点から喜多院入口交差点までの歩道のタイルにはスケッチタイルがはめ込まれている。川越を描き続けて30年以上になる広井良昌氏の作品である。

広井良昌 広井良昌
蔵造りの窓/くらづくり資料館
広井良昌 広井良昌
菓子屋横町/時の鐘
広井良昌 広井良昌
喜多院/喜多院山門
広井良昌 広井良昌
本丸/石原橋
広井良昌 広井良昌
三芳野神社、タイルの組み合わせ方が間違っているのでは?

川越名物と言えば…「いも菓子 隆清堂」で芋煎餅を購入

隆清堂 隆清堂
カリッとした感触が美味しい

川越駅

連雀町交差点のそばにある熊野神社でくじをひいたら大当たり!大判焼きを2個頂戴した。

熊野神社
熊野神社(川越銭洗弁財天)

川越散策も終盤、お腹も空いてきたのでそろそろ食事なのだが元旦で開いているお店も少ない。その後は川越駅に向かった。

天あさ 天ぷら定食
天ぷら定食を注文
本川越駅
西武線が乗り入れる本川越駅

川越駅へ到着すると、どこからかお囃子の音が聞こえてきた。

獅子舞 獅子舞
川越駅前の東武ストア川越マインで獅子舞が行われていた
マンホール蓋 マンホール蓋 マンホール蓋
川越市のマンホール蓋

GPSログ

グラフ
GPSログデータ(GPX)

出発時刻:8:40:12
到着時刻:13:43:34
合計時間:5時間03分22秒
合計距離:-5765.52km
最高標高:52.9m
最低標高:-34.83m
平均速度:-0.02km/h

コメントをどうぞ

XHTML: 次のタグを使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

アーカイブ

Feed

メタ情報