現在のページの位置:

足立美術館の庭園と国宝投入堂を見た

島根県の足立美術館を訪ねた。同館は横山大観コレクションや美しい庭園で知られる美術館である。また鳥取県では断崖絶壁に建つ国宝・投入堂を見学し、紅葉真っ盛りの奥津渓を歩いた。

2014年11月1日(土)晴れ

足立美術館

安来市にある足立美術館に到着。足立美術館は、安来市の実業家・足立全康(あだちぜんこう)のコレクションをもとに横山大観の作品を数多く所蔵している。1984年には横山大観特別展示館を開館、1988年には河井寛次郎と北大路魯山人の作品を収めた陶芸館を開館した。また日本庭園についても「しおさいプロジェクト 2013年日本庭園ランキング」において11年連続日本一となるなどの特色を持つ美術館である。

足立美術館
足立美術館に到着
足立美術館 足立美術館
前庭からして綺麗
足立美術館
中にある庭園へ

苔庭

入館してから最初に見えてくるのが苔庭だ。ゆるやかな曲線を描く杉苔が美しい。足立美術館の創設者である足立全康の庭造りへの情熱の賜であろう。

苔庭
足立美術館
創設者の像
足立美術館 足立美術館
茶室・寿立庵の庭

枯山水庭

主庭である枯山水庭にも曲線が多用され、優雅な雰囲気である。また背景の山が借景として色を添えている。室内には広く観覧場所が設けられ、ゆったりと眺めることもできる。とにかく隅々に至まで手入れが行き届いているので見事としか言いようがない。また当然ながら四季により違った景色が楽しめるそうである。

枯山水庭
足立美術館 足立美術館 足立美術館
枯山水庭
足立美術館 足立美術館 足立美術館
枯山水庭
足立美術館
まさに一幅の絵になる景色
足立美術館 足立美術館
庭の奥に見える、亀鶴の滝
足立美術館
枯山水庭と反対側にある池庭
足立美術館 足立美術館
白砂青松庭

屋内展示

総数100点以上という横山大観コレクションを柱とする近代日本画、さらに河井寛次郎、北大路魯山人による陶芸品も収蔵されている。

米子

足立美術館を後にして米子、境港方面へ向かう。途中で安来の道の駅あらエッサに立ち寄った。

道の駅 あらエッサ
道の駅 あらエッサ
安来市マンホール
安来節のどじょうすくいをデザインした安来市マンホール

美保関

美保関灯台

境港から橋を渡って美保関灯台は山陰最古の石造灯台である。隣の建物が灯台ビュッフェになっていていて、海を眺めながら食事が楽しめる。

美保関灯台
灯台が見えきた
海岸
海岸線
美保関灯台
石造の美保関灯台(Fl W 12s)
鳥居
灯台の奥にある鳥居
美保関灯台 美保関灯台
灯台ビュッフェ
灯台ビュッフェ
地魚のランチ
美保関灯台
第一等フレネル式閃光レンズ

美保の港と美保神社に立ち寄る。

美保の港
弁天波止と常夜灯
青畳通り
石畳の道「青畳通り」は、江戸時代に大八車が行き交った

美保神社

美保神社は出雲大社とあわせて「出雲のえびすだいこく」と総称される。現在の本殿は1813年(文化10年)の造営で、特殊な形式のため「美保造」または「比翼大社造」とよばれている。

美保神社
美保神社
美保神社 美保神社
神門
美保神社 美保神社
拝殿と本殿
般若の面
般若の面
灯籠 狛犬 狛犬
灯籠と備前焼狛犬
土産物店のどじょうすくい

佛谷寺

美保神社から青畳通りを抜け、さらに奥へ進むと佛谷寺がある。

佛谷寺 佛谷寺
佛谷寺
八百屋お七の恋人 小姓の吉三の墓
太鼓屋油店 太鼓屋油店 太鼓屋油店
太鼓屋油店
美保関町マンホール
鯛と美保関灯台をデザインした美保関町マンホール

関の五本松

関の五本松は、かつて美保神社後方の山の上にそびえ立っていた5本の黒松のことである。江戸時代、美保関に入る船はこの5本の黒松を目印にしていたと言われる。民謡「関乃五本松節」にも登場するなど親しまれていたが、その後の相次ぐ台風や松食い虫により全て倒れてしまった。周囲一帯は五本松公園になっており、現在は三代目の松が植樹されている。

関の五本松
関の五本松
関の五本松 関の五本松
五本松のモニュメント
関の五本松 関の五本松 関の五本松
初代、二代目、三代目
五本松公園 五本松公園
五本松公園
五本松公園 五本松公園
五本松公園からの眺め
男女岩
海岸沿いにある男女岩

翌日は大山に登るため、美保関から大山の麓に移動して宿泊。

川床屋 川床屋
川床屋
川床屋 川床屋 川床屋
夕食

2014年11月2日(日)雨のち曇り

大山登山の予定であったが天候不良のため中止。

山頂へ持参するはずだったおにぎり
南光河原
大山寺橋から南光河原を眺める。時折雨がぱらつく曇り空

大山

大神山神社と大山寺周辺を散策することにした。しばらく参道を登ると神門があり、さらに石段が続く。大山への登山口でもあり、登山客の姿もある。石段を登ったところが奥宮で、大山も見える。その後ろに下山神社や登山口がある。

大山寺 大山寺
大山寺山門
道案内
道案内のプレート
大神山神社 ツリフネソウ
大神山神社、明神鳥居
参道 参道
参道
神門 神門 神門
神門
石段と奥宮
石段と奥宮
奥宮 奥宮
奥宮の後ろに見えるのが大山
奥宮の彫刻
彫刻
下山神社 下山神社
下山神社
この辺りは紅葉が見頃
ダイセンキャラボク
奧宮の脇に登山口
山道
山道
山道 山道 山道
霧が出てきた
山道 ヤマアジサイ ヤマアジサイ
ヤマアジサイが沢山
紅葉 紅葉
紅葉

奥宮を後にして再び参道を戻る。途中で横道に入り、僧兵荒業の岩や地蔵を眺めた。

南光河原
南光河原
僧兵荒業の岩
地蔵
地蔵
和合の岩
和合の岩

大山寺の脇道へ入ると紅葉が綺麗だった。

紅葉 紅葉
脇道を散策
紅葉 紅葉 紅葉
紅葉真っ盛り
道祖神
道祖神

天気は依然として曇り空で、時折大山が見えた。

南光河原
南光河原
大山 大山 大山
山が見え隠れ
大山館 大山館
大山館のざるそば
湯梨浜町マンホール
梨の中に温泉とグランドゴルフ、海水浴場、外周に波をデザインした湯梨浜町(旧:泊村)マンホール

GPSログ

グラフ
GPSログデータ(GPX)

出発時刻:9:25:23
到着時刻:12:21:40
合計時間:2時間56分17秒
合計距離:-6200.47km
最高標高:998.42m
最低標高:750.21m
平均速度:-0.02km/h

三徳山

三徳山三佛寺は標高899.9mの三徳山にある寺である。断崖絶壁に国宝の投入堂があるのだが、たどり着くまでには多少の山道を登らなければならない。

三徳山 三徳山
三徳山周辺、赤い橋
三徳山
参道の階段
三徳山
本堂

ここからは登山道。山上区域への進入は8時から15時までで、天候によっては進入禁止になることもある。もともと行者行道のため多少険しい場所もある。入山時刻は14時30分。

三徳山 三徳山 三徳山
橋を渡り…
三徳山 三徳山 三徳山
山道をゆく
三徳山
クサリ坂を登る
三徳山文殊堂 三徳山文殊堂
文殊堂に着いた
三徳山文殊堂 三徳山文殊堂
文殊堂からの眺め
三徳山地蔵堂
地蔵堂
三徳山鐘楼
鐘楼

鐘楼を過ぎたあたりから道の起伏がなだらかになり歩きやすくなった。

三徳山納経堂
納経堂
三徳山観音堂 三徳山観音堂
観音堂

最奥にある投入堂に到着。15時30分なので、ここまで約1時間。

三徳山投入堂 三徳山投入堂 三徳山投入堂
国宝 投入堂
三朝町マンホール
三徳川に架かる「三朝大橋」そのたもとに有る「河原風呂」と「カジカガエル」をデザインした三朝町マンホール

GPSログ

グラフ
GPSログデータ(GPX)

出発時刻:14:25:12
到着時刻:16:21:44
合計時間:1時間56分32秒
合計距離:-6170.11km
最高標高:520.93m
最低標高:241.63m
平均速度:-0.02km/h

本日は奥津温泉に宿泊。奥津温泉は湯原、湯郷(ゆのごう)とともに美作三湯(みまさかさんとう)として知られる。

奥津温泉
ことぶき荘
奥津温泉 奥津温泉
夕食
奥津温泉
朝食

2014年11月3日(月)曇りのち晴れ

奥津温泉には「足踏み洗濯」という風習があり、奥津橋のたもとで実演が行われることがある。かつては熊や狼を見張りながら、奥津音頭に合わせて足踏み洗濯をしていたのだそうである。

奥津温泉
足踏み洗濯
奥津温泉
衣洗う奥津のおやこ像

奥津渓

紅葉を眺めながら奥津渓を歩く。ちょうど「奥津温泉もみじ祭り」期間で観光客も多い。

奥津渓
奥津川の渓流沿い
傘ヶ滝の甌穴群
奥津渓 奥津渓 奥津渓
奥津渓
笠ヶ滝
奥津渓
大釣橋付近の紅葉が一番の見頃
奥津渓 奥津渓
奥津渓
奥津渓
奥津渓
奥津渓 奥津渓 奥津渓
遊歩道
奥津渓
町はずれ地蔵
奥津渓 奥津渓
苔の岩
大釣の赤樫
大釣の赤樫
奥津渓 奥津渓 奥津渓
日が出てきた
奥津渓 奥津渓
川とモミジ
奥津渓
もみじ祭の期間中、一般車は通行禁止
般若寺温泉
般若寺温泉
奥津渓
川の近くの遊歩道
奥津渓 奥津渓 奥津渓
静かな流れ
奥津渓
臼渕の甌穴群
奥津渓 奥津渓 奥津渓
足下に注意
奥津渓 奥津渓 奥津渓
甌穴

GPSログ

グラフ
GPSログデータ(GPX)

出発時刻:8:19:38
到着時刻:10:49:50
合計時間:2時間30分12秒
合計距離:-6160.9km
最高標高:400.29m
最低標高:309.37m
平均速度:-0.02km/h

奥津温泉街に戻って町歩き。

光重鍛造場 光重鍛造場
光重鍛造場に立ち寄る
奥津温泉 奥津温泉
古美術品が見られる広岡家
奥津温泉 奥津温泉
道の駅 奥津温泉では黒豚鍋がふるまわれた
奥津温泉マンホール
奥津温泉
奥津湖 奥津湖
みずの郷 奥津湖
奥津湖
奥津湖

誕生寺

奥津湖の次は久米南の誕生寺に立ち寄った。法然上人生誕地とされることから誕生寺と呼ばれている。

誕生寺
誕生寺の山門
誕生寺 誕生寺
旅立ちの法然さまと大仏
誕生寺 誕生寺 誕生寺
樹齢800年以上とされるイチョウ
御影堂
誕生寺 誕生寺 誕生寺
唐門、観音堂、勢至堂

浄土院

浄土院 六角堂
六角堂
浄土院 浄土院 ヨメナ
浄土院と鬼瓦
マンホール
久米南町のマスコットキャラクター河童の「かっぴー」をデザインしたマンホール

棚田

北庄地区上籾地区の棚田は棚田百選に選定されている。北庄地区には、ため池百選に剪定されている神之渕池(かんのぶちいけ)もある。

神之渕池 神之渕池 神之渕池
神之渕池
北庄棚田 北庄棚田
北庄棚田は田の枚数2700枚
龍光山 清水寺 龍光山 清水寺 龍光山 清水寺
龍光山 清水寺
上籾棚田 上籾棚田 上籾棚田
上籾棚田は田の枚数1000枚

上籾棚田を後にして帰路に着いた。途中で近くの蕎麦畑と境神社に立ち寄った。

蕎麦畑 蕎麦畑
蕎麦畑
境神社 境神社
境神社
マンホール マンホール
中央町(現:美咲町)のマスコットキャラクター「かめっち」をデザインしたマンホール

コメントをどうぞ

XHTML: 次のタグを使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

アーカイブ

Feed

メタ情報