現在のページの位置:

湖東三山巡りと彦根城のひこにゃん

2014年11月22日(土)晴れ

百済寺

百済寺は聖徳太子によって創建されたと伝えられる天台宗の寺院である。かつては山全体に広がるほどの規模を持つ寺院であったとされるが、幾度もの火災と織田信長の焼き討ちにより建物はいずれも焼失した。その後、1650(慶安3)年までには復興したという。

百済寺
百済寺の参道
百済寺 百済寺
表参道
百済寺
本坊・喜見院へ
百済寺 百済寺
本坊の前の広場
百済寺 百済寺
本坊の前の広場

庭園

庭園へと続く入口から境内に入る。山腹を利用して造営された庭園は、東の山を借景とした池泉廻遊式庭園となっている。

百済寺
本坊の脇から庭へ
庭園 庭園 庭園
池泉廻遊式庭園
百済寺 百済寺
山腹を利用した庭園
百済寺 百済寺 百済寺
遠望台からは琵琶湖の後方55km先の比叡山が眺められる広大なパノラマ展望
百済寺
脇参道(楽々なだら坂)から表参道へ向かう
弥勒半跏石像
弥勒半跏石像

表参道

庭園を散策してから、本堂へと続く表参道へ出た。長い石段が続く道である。表参道とは別になだらかな坂が続く「らくらくコース」もある。

表参道 表参道
参道の両側には老杉が林立
表参道
間もなく仁王門
仁王門 仁王門
正面につり下げられた一対の大草鞋に触れると、身体健康・無病長寿のご利益があると昔から言い伝えられているらしい
参道 参道
老杉が林立
弁財天
弁天堂

本堂

現在の本堂は1650年に建てられたもので、かつての本堂はさらに山の上の場所にあったという。本堂に安置する十一面観世音菩薩は太子の作と伝える。

百済寺
本堂
本堂 本堂 本堂
本堂
鐘楼
表参道
参道を下る
赤門
朱塗りのために通称赤門と呼ばれている
マンホール マンホール
愛東町(現・東近江市)/「Marguerite 愛Land」、秦荘町(現・愛荘町)/ツツジ、ウバメガシ、キジ、稲、麦

金剛輪寺

金剛輪寺は奈良時代の行基菩薩による創建とされ、通称松尾寺(まつおうじ)。百済寺と同様、織田信長の焼き討ちによりほとんどの建物は焼失した。

金剛輪寺
金剛輪寺の中へ
参道
参道
金剛輪寺 金剛輪寺 金剛輪寺
石畳を歩く
金剛輪寺
西谷堂
赤門
赤門

名勝庭園

桃山から江戸時代にかけて造営された名勝庭園は近江路の名園として知られている。

名勝庭園 明寿院
名勝庭園
明寿院 明寿院
部屋越しに見える紅葉
金剛輪寺
茶室・水雲閣
名勝庭園 名勝庭園
紅葉
名勝庭園
地泉回遊式庭園
名勝庭園 名勝庭園 名勝庭園
名勝庭園 名勝庭園

千体地蔵

本堂へと続く参道には千体地蔵が並ぶ。参道脇に地蔵堂と不動堂がある。

参道
参道
地蔵堂
地蔵堂
金剛輪寺 金剛輪寺 金剛輪寺
参道沿いに地蔵が並ぶ
二天門 二天門
二天門はもとは楼門。大きなわらじが下げられているのは七難即減を願うもの

本堂と三重塔

現在の本堂大悲閣は佐々木頼綱が再建したもので、国宝である。

金剛輪寺 金剛輪寺
本堂
三重塔 三重塔 金剛輪寺
「血染めのもみじ」と言われる境内の紅葉
金剛輪寺 金剛輪寺
三重塔(待龍塔)

西明寺

龍應山西明寺は、寺伝によれば平安時代の三修上人によって創建されたと言われている。織田信長による焼き討ちに遭いつつも、境内奥にある本堂と三重塔は焼失を免れ、現在は国宝となっている。

二天門
二天門
二天門 二天門
脇にあるのは樹齢約1000年という夫婦杉

本堂

本堂は鎌倉時代に作られたものである。

本堂
三重塔
三重塔
鐘楼
鐘楼
苔
苔と紅葉
紅葉 紅葉 紅葉
庭園出入口付近の紅葉

名勝庭園

境内には名勝庭園と本坊があり、庭園を鑑賞しながら二天門へと抜けることもできる。江戸時代に造営された庭園は池泉観賞式である。

庭園 鬼瓦
庭園に入る
不断桜 庭園 ボケ
庭園の紅葉
名勝庭園 センリョウ
名勝庭園 蓬莱庭

長浜市街を散策

長浜城

長浜城を眺めつつ長浜駅に立ち寄る。長浜城は羽柴秀吉が一時本拠とした城である。

長浜城 長浜城
長浜城
長浜駅
長浜駅
長浜駅
駅前にある「秀吉・三成出逢いの像」

北国街道

彦根から近江国境の栃ノ木峠までを北国街道と呼ぶ。日本海側の北陸道へと続く道である。

旧開知学校
旧開知学校
北国街道 北国街道
北国街道
太鼓櫓
浄琳寺の太鼓櫓
翼果楼で昼食「焼鯖そうめん」
長浜大手門通り
大手門通り
黒壁スクエア 黒壁スクエア
黒壁スクエア
黒壁スクエア
ガラス工房
うだつ
うだつ

感響フリーマーケットガーデン

不思議な空間
万華鏡
日本一の万華鏡
万華鏡 万華鏡 万華鏡 万華鏡
色々な見え方
秀吉像 瓦
秀吉にちなむ数々
ステンドガラス ステンドガラス ステンドガラス
街灯がステンドガラス

長浜鉄道スクエア

長浜鉄道スクエアは旧長浜駅の駅舎を利用したもので、現存する鉄道駅舎としては日本最古のものである。

長浜鉄道スクエア
長浜鉄道スクエア

慶雲館

慶雲館は、実業家の浅見又蔵により建設された迎賓館である。池泉回遊式庭園がある。

慶雲館
長浜鉄道スクエアの向かい側にある慶雲館
慶雲館 慶雲館 慶雲館
庭が綺麗
マンホール プレート
秀吉の馬印である千成瓢箪のデザイン

夕陽

道の駅 湖北みずどりステーションの近くで、琵琶湖に沈む夕陽を眺めた。

日没 日没
日没
日没 日没
琵琶湖に沈む夕陽

琵琶湖畔に宿泊。

夕食 朝食
夕食と朝食

2014年11月23日(日)晴れ

琵琶湖

琵琶湖で迎える朝。朝方はかなり冷え込んだ。

琵琶湖
琵琶湖 琵琶湖 琵琶湖
朝焼け
湖畔に咲く花

彦根城

彦根城は譜代大名である井伊氏14代の居城であった。築城は1622(元和8)年で、完成までには19年の歳月を要した。本丸は山の上に築かれている。

ポスト
ポスト
表門
表門から入城
山道 山道 山道
石段を登る

天秤櫓

天秤櫓は大手門と表門からの道が合流する場所にあり、建物は長浜城の大手門を移築したものといわれている。1854年に行われた修理の際に石垣が積み直されたため、左手が新たに積まれた「落し積み」で右手の高石垣が築城当初からの「牛蒡積み」となっている。

廊下橋 廊下橋
廊下橋は非常時には落とし橋となる
天秤櫓と廊下橋
天秤櫓を下から見る
石段 石段
石段を登り
天秤櫓 天秤櫓
天秤櫓は橋を中央として左右対称に建てられている。天秤のような形をしているところから天秤櫓と呼ばれている
天秤櫓 天井 内部 天秤櫓 天井
内部
内部 内部 内部
天秤櫓の内部
眺め
眺め
時報鐘 時報鐘
定時に鐘がつかれ「日本の音風景百選」

太鼓門櫓

太鼓門櫓は、どこかの城の城門を移築したものとされている。

太鼓門櫓 太鼓門櫓
太鼓門櫓
天守 天守
太鼓門櫓から見る天守

天守

天守は現存天守であり国宝である。大津城の旧天守を移築したもので、もともと5階4重だったものが3階3重に変更されている。

天守 天守
天守前広場
天守
天守
天井 廊下 天井
天守の内部
天守内部 天守天井 天守内部
天守の内部
天井 天守内部 天守内部
天守の内部
天守内部 天守内部 天守内部
最上階
展望 展望 展望
展望
屋根 眺め
屋根
天守内部
廊下
天守天井 天守天井 天守天井
天井
彦根城博物館 石垣
着見台より
天守 天守
天守を南西側から
天守 天守
天守を反対側(西の丸)から
井戸曲輪 井戸曲輪 黒門山道
石段を下り黒門へ
お堀
黒門橋から内堀を渡る

玄宮楽々園

彦根城跡の一つである楽々園は、大名庭園の玄宮園とともに「玄宮楽々園」とされる。楽々園は彦根藩主であった井伊家の下屋敷であった。

楽々園 楽々園
楽々園は数奇屋建築
庭園は枯山水

玄宮園には池水を中心に9つの橋があり、回遊式庭園となっている。池の畔からは天守もよく見える。

玄宮園 玄宮園
玄宮園の魚躍沼(ぎょやくしょう)の畔を散策
臨池閣と彦根城
魚躍沼に映る天守閣
二季咲桜 二季咲桜
二季咲桜

ひこにゃん

彦根城の人気キャラクター「ひこにゃん」。この日、ひこにゃんは彦根城博物館(表御殿)の前に登場するとのこと。行ってみると既に大勢の人で賑わっている。しばらく待つと奥の扉が開いてひこにゃんが登場。30分ほどパフォーマンスを披露した。

天守前広場 ひこにゃん
所々に置かれたひこにゃんパネル
ひこにゃん
颯爽と登場
ひこにゃん ひこにゃん ひこにゃん
ゆるゆる
ひこにゃん ひこにゃん ひこにゃん
渾身のパフォーマンス
ひこにゃん ひこにゃん
ハートのクッション
遠くからも見えるひこにゃん

佐和口多聞櫓

佐和口多聞櫓は佐和口に向かって左翼に伸びる櫓で、細長い長屋のような形をしている。

天井 獅子頭
櫓の内部

馬屋

馬屋は表門の外にあるL字形の建物で、現存する大規模な馬屋は全国的にも珍しいとされる。

馬屋
馬屋は工事中
マンホール彦根市 マンホール彦根市
彦根市/たちばな、はなしょうぶ
マンホール
近江町(現・米原市)/モクセイウとサツキと原料繭

SL北びわこ号

SL北びわこ号が走るというので橋の近くで待つ。SL北びわこ号は米原駅から木ノ本駅まで運行される臨時列車である。

特急しらさぎと普通列車が通過。しばらくするとSLがやってきた。
SL北びわこ号
SLが来た
SL北びわこ号 SL北びわこ号
SL北びわこ号

SLを見た後は、岐阜県にある養老公園に立ち寄ることにした。

途中であざい三方市場に立ち寄った
マンホール
浅井町(現:長浜市)

養老公園

養老公園は紅葉の見頃で多くの人で賑わっていた。養老せせらぎ街道を少し歩いて、上流にある名瀑・養老の滝を眺めた。

養老公園 養老公園 養老公園
紅葉
養老公園 養老公園 養老公園
紅葉
養老の滝 養老の滝 養老の滝
養老の滝は落差32m、幅4m
養老薬師
養老薬師

養老神社には菊水泉という湧き水がある。養老には「孝子源丞内」伝説があり、酒の湧く泉の話が知られているが、この泉ではないかと言われている。

養老神社 養老神社
養老神社
マンホール マンホール
養老町/養老の滝とキクとツゲ

最後は割烹の魚仲に立ち寄り夕食。

割烹の魚仲 割烹の魚仲
季節のお弁当

コメントをどうぞ

XHTML: 次のタグを使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

アーカイブ

Feed

メタ情報