現在のページの位置:

ジオパーク室戸、蒲生田岬の自然と大塚国際美術館

ウミガメの産卵地・日和佐の海岸や室戸岬を訪れた。ユネスコ世界ジオパークに認定されている室戸には地質遺産が点在している。2日目は四国最東端の蒲生田岬へ、3日目は陶板名画美術館として知られる大塚国際美術館で世界の名画を体験する。

2017年3月18日(土)晴れ

明石海峡大橋を渡り淡路島に到着。淡路島を南下して、うず潮で有名な鳴門海峡を渡り四国へ向かう。

明石海峡大橋
淡路SA展望台から眺める明石海峡大橋

霊山寺

まず四国八十八ヶ所霊場の第1番札所の霊山寺を訪ねる。巡拝者は道中の無事と願いの成就を祈願するという。随所で同行二人(どうぎょうににん)と言う言葉を多く目にしたが、これは常に弘法大師と共にいるということ、そして遍路で使われる杖には弘法大師が宿ると言われている。

霊山寺
山門
霊山寺
応永年間(1394〜1428)の建造で五智如来像が祀られている
本堂 本堂
巡拝者は道中の無事と願いの成就を祈願して出発する
霊山寺 不動明王
十三仏と不動明王

大浜海岸

続いて日和佐の大浜海岸へ。長さ500m程の大浜海岸はウミガメの産卵地として広く知られており、毎年5月中旬~8月中旬にかけてアカウミガメが産卵のために訪れるという。1967年8月16日「大浜海岸のウミガメおよび産卵地」の名前で国の天然記念物に指定された。また白砂の海岸は1996年に「日本の渚百選」にも選定された。

大浜海岸
日本の渚百選
大浜海岸 大浜海岸
白砂の大浜海岸
大浜海岸
アカウミガメが産卵のために訪れる

日和佐うみがめ博物館カレッタ

大浜海岸のすぐ前に、世界でも珍しい「うみがめ博物館カレッタ」がある。カレッタとはアカウミガメの学名が由来。ウミガメとのふれあいや餌やり体験などもできる。

日和佐うみがめ博物館カレッタ 日和佐うみがめ博物館カレッタ
日和佐うみがめ博物館カレッタ
日和佐うみがめ博物館カレッタ 日和佐うみがめ博物館カレッタ
屋外で泳ぐ大きな亀
日和佐うみがめ博物館カレッタ 日和佐うみがめ博物館カレッタ
0歳~3歳までの子ガメ
美波町マンホール
美波町(旧日和佐町)/町章(旧日和佐町)、海を泳ぐウミガメをデザインしたマンホール

恵比須洞

田井湾の入り口にある大きな岩山は、内部が波に浸食されて大きな穴になっている。穴の高さは30mほどあるらしい。イワツバメが生息しているという。

恵比須洞 恵比須洞
荒波が押し寄せると洞穴の中に轟音が響き渡る
日和佐城
大浜海岸と日和佐城
恵比須洞 恵比須洞
遊歩道からの眺め

日和佐城

山の上に或る日和佐城に登る。天守閣の中は展望室・展示室になっていて町内のパノラマが見られる。

日和佐城
標高65mの城山に建つ日和佐城
日和佐城 日和佐城
天守閣からの眺め

徳島県海陽町にある「ももや食堂」で昼食。穴子・アオリイカ・小エビの天麩羅定食をそれぞれ注文したが、ボリュームたっぷりであった。

昼食 ももや食堂
天麩羅定食、蛸とキュウリの酢の物、煮物の小鉢、香の物など
海陽町のマンホール
海陽町(旧海部町)/町章(旧海部町)母川のホタル、ヤッコソウ、海とカツオをデザインしたマンホール

阿佐海岸鉄道

海岸線に沿って高知の奈半利方面へ向かう。この区間は「阿波室戸シーサイドライン」と呼ばれる鉄道が併行しているが、甲浦駅から奈半利駅間は工事未成で分断されている。結果的に海部駅から甲浦までとなる阿佐海岸鉄道の阿佐東線は総延長8.5kmと短く全3駅である。

間もなく列車が・・・
阿佐海岸鉄道
すだちくん(徳島県のキャラクター)とぽんかんくん(東洋町のキャラクター)のラッピング列車
伊勢エビ駅長 宍喰駅
宍喰駅伊勢エビ駅長
甲浦駅
行き止まりの甲浦駅は高知県最東端の駅でもある
甲浦駅のホーム 甲浦駅のホーム 甲浦駅のホーム
甲浦駅のホーム

鹿岡の夫婦岩

室戸半島の東側海岸線、太平洋を眺めながら国道56号線を走ると、しめ縄で結ばれた2つの大きな立岩が見えてくる。

鹿岡の夫婦岩 石碑 虫食い状に浸食
鹿岡(かぶか)の夫婦岩
鹿岡の夫婦岩 鹿岡の夫婦岩
見る角度によって印象が変わる

室戸世界ジオパークセンター

実際にジオパークを見学する前に、室戸世界ジオパークセンターで基礎知識を学んでから大地の自然に触れてみるのも良い。期間限定で実施中の「龍馬パスポート」参加施設である。

室戸世界ジオパークセンター 弘法大師
室戸世界ジオパークセンター

乱礁遊歩道

波が荒々しく岩礁に砕け散る室戸岬周辺2.6kmにわたり遊歩道が整備されている。弘法大師ゆかりの地が点在している。

明星来影寺 青年大師像
青年大師像
洞窟御厨人洞 洞窟御厨人洞 洞窟御厨人洞
青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟御厨人洞

マグマが地層に貫入して固まったとされる岩で、水平に貫入したものがその後の地殻変動によりほぼ垂直に回転したものである。

ビシャゴ岩 ビシャゴ岩
ビシャゴ岩
岩礁
岩礁
岩礁 岩礁
海食台
エボシ岩 エボシ岩
形が烏帽子に似ているエボシ岩(班レイ岩)
灌頂ヶ浜
灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)
タービダイト層
砂岩と泥岩の互層から成りたつ
タービダイト層 タービダイト層
タービダイト層
中岡慎太郎銅像
坂本龍馬とともに活躍した明治維新の勤王の志士中岡慎太郎銅像
風見鯨のモニュメント
風見鯨のモニュメント

室戸岬の宿

1日3組限定の宿「うまめの木」に泊まる。地元産山海の幸を使った料理はなかなかである。夜、外に出て室戸岬灯台を眺めると、日本一の光達距離26.5海里(約49Km)のサーチライトが感動的であった。

うまめの木
室戸岬の宿 うまめの木
夕食 夕食 天麩羅
地魚の刺身、焼き魚、揚げ物、たき物、酢もの、貝(常節・亀の手)、ご飯、漬物、吸い物
朝食
干物、野菜、果物、卵、のり、ご飯、漬物、味噌汁

2017年3月19日(日)晴れ

灌頂ヶ浜・日の出

朝は室戸岬の突端部、灌頂ヶ浜で太平洋に昇る太陽を眺める。

日の出 日の出 日の出
太平洋にのぼる日の出
日の出 日の出
太平洋にのぼる日の出

最御崎寺

室戸岬灯台へ向かう道の途中にある最御崎寺は四国八十八ヶ所霊場の第24番札所で、土佐では最初の札所となる。

参道
右の道から山門へまわり参拝した後こちらの参道へ降りてくる
最御崎寺
楼門式仁王門
最御崎寺
境内
最御崎寺 最御崎寺
鐘楼と多宝塔
最御崎寺
上に置いてある小石で叩くと金属的な清んだ音がする鐘石
最御崎寺 最御崎寺
大師堂と本堂

室戸岬灯台

最御崎寺の奥に室戸岬灯台がある。太平洋を望む高台に立つ白亜の灯台で「日本の灯台50選」に選ばれている。

室戸岬灯台 室戸岬灯台
日本に5箇所しかない第一等フレネル式レンズ(直径259cm、焦点距離92cm)を備えた第一等灯台

土佐くろしお鉄道 ごめんなはり線

奈半利から再び鉄道が併行する。

土佐くろしお鐵道 土佐くろしお鐵道
各駅安芸行き
土佐くろしお鐵道
1両編成の気動車
土佐くろしお鐵道
ごめんなはり線

ごめんなはり線田野駅と一体となった道の駅 田野駅屋に立ち寄る。

田野いしん君 道の駅 田野駅屋
田野町のイメージキャラクター田野いしん君
消火栓蓋
消火栓蓋

吉良川の町並み

吉良川町まで戻り、国の重要伝統的建造物群保存地区を歩く。明治期に建てられた漆喰壁の商家や水切り瓦の蔵が立ち並ぶ懐かしい町並みが広がる。漆喰の塗屋造りと呼ばれる町家建築の二階部分に、縦に格子状に開口部を設けた虫籠窓(むしこまど)のある家が並んでいる。

吉良川町 吉良川町
明治期に建てられた漆喰壁の商家
郵便局
大正11~12年に建てられた洋風建築で昭和40年頃まで郵便局であった
風雨から家を守るために河原石や浜石でつくられた外壁「石ぐろ」
蜜柑
庭先の蜜柑

行当岬 新村遊歩道

行当岬の海外沿いには遊歩道が整備されている。約4000万〜3500万年前の深海の地層を間近で観察することができる。

湾曲した岩 湾曲した岩
地殻変動により湾曲した岩
地殻変動 地殻変動
地殻変動により湾曲した岩
地殻変動
地殻変動により湾曲した岩
地殻変動
地殻変動により湾曲した岩
砂岩岩脈 砂岩岩脈 砂岩岩脈
地震でできた海底の地層の割れ目に、液状化した砂が侵入し固まった砂岩岩脈
漣痕
漣痕は水の流れによって海の底に描かれた模様
二枚貝などの生物が海底を動き回った跡

津照寺

津照寺(しんしょうじ)は四国八十八ヶ所霊場の第25番札所で、室津川の河口と室津港を見下ろす小山の上にある。

津照寺 津照寺 津照寺
石段の途中には竜宮城を思わせるような鐘楼門兼仁王門がある

かもだ岬温泉

本日の宿は四国最東端の蒲生田岬にあるため日没前に着きたい。かもだ岬温泉(旧:船瀬温泉)は蒲生田岬の手前にあり、四国最東端の温泉である。周辺では1960年代に原子力発電所の建設計画があったが後に撤回されている。

かもだ岬温泉
眼前に椿泊の港が広がる
かもだ岬温泉 かもだ岬温泉
四国最東端の湯

蒲生田岬に1軒だけある民宿で、地元の獲れたて新鮮な海の幸をふんだんに使った料理でもてなしてくれる。シラウオの躍り食いは初めての体験であったが非常に美味である。

民宿 あたらしや 民宿 あたらしや
民宿 あたらしや
民宿 あたらしや
地元の魚介類をふんだんに使った料理
唐揚げ、天麩羅 煮魚
唐揚げ、天麩羅、煮魚
朝食
朝食

2017年3月20日(月)晴れ後曇り

鴨田岬

日の出前に鴨田岬へ向かった。瀬戸内海紀伊水道に突き出た四国最東端の岬である。岬付近はアカウミガメの上陸産卵地でもあるという。階段の上に灯台がある。

鴨田岬
四国最東端の岬

日の出

東の空が赤く染まり辺りがだんだんと明るくなる。何度見ても感動の光景である。

朝焼け
日の出
日の出
モニュメント
波と風をモチーフにした石のモニュメント「波の詩(うた)」
漁師の舟がちらほらと

鴨田岬灯台

紀伊日御碕灯台と並んで瀬戸内海の東側の入口を表示している灯台である。

鴨田岬灯台を望む
遊歩道 遊歩道
太平洋を望む
遊歩道
鴨田岬灯台
鴨田岬灯台

蒲生田園地

蒲生田大池は亜熱帯植物群落として知られている。

蒲生田大池 蒲生田大池
蒲生田大池

鴨田岬から鳴門を目指す途中で「道の駅 公方の郷なかがわ」に寄ってみた。ワカメなどの海産物などを購入した。

道の駅 公方の郷なかがわ
道の駅 公方の郷なかがわ
鳴門マンホール

大塚国際美術館

最後は四国の玄関口鳴門にある大塚国際美術館に立ち寄った。大塚製薬グループの陶板名画美術館だが、特筆すべきは「原画作品は1点もなく全て複製品である」という点。大塚オーミ陶業の特殊技術により、古代壁画から現代絵画までオリジナル作品と同じ大きさに精密に複製している。これにより日本にいながらにして世界の名画を体験できるのである。館内は広大で鑑賞ルートをたどるだけで約4kmある。

大塚国際美術館
大塚国際美術館
大塚国際美術館 大塚国際美術館 大塚国際美術館
バチカン宮殿にある礼拝堂、システィーナ礼拝堂天井画
大塚国際美術館 大塚国際美術館
エル・グレコの部屋
スクロヴェーニ礼拝堂 スクロヴェーニ礼拝堂
スクロヴェーニ礼拝堂(イタリアのパドヴァにある礼拝堂)
大塚国際美術館 大塚国際美術館 大塚国際美術館
ルネサンス~バロックの展示
モネの大睡蓮
モネの大睡蓮
大塚国際美術館
1F庭園

帰宅

大塚国際美術館を後にして鳴門にある「魚大将」で夕食にした。

刺身定食 鳴門 魚大将
刺身定食

コメントをどうぞ

XHTML: 次のタグを使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

アーカイブ

Feed

メタ情報