現在のページの位置:

森吉山と秋田駒ヶ岳で花三昧

まだ雪の残る秋田県の森吉山と秋田駒ヶ岳へ出掛けた。いずれも高山植物が豊富。秋田駒ヶ岳では、かねてより訪ねたいと思っていたムーミン谷に咲くチングルマの群生を満喫できた。

2013年6月29日(土)晴れ

秋田内陸縦貫鉄道

初日は森吉山を目指し、盛岡・田沢湖を経由して羽州街道へ。これより荒瀬駅まで秋田内陸縦貫鉄道と併行して走る。

秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸縦貫鉄道
木立の中から出てきた列車としばらく併走
秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸縦貫鉄道
荒瀬駅を発車

森吉山を目指す

荒瀬駅を横目にしながら秋田内陸縦貫鉄道と別れ、森吉山阿仁スキー場へ向かう。しばらく一本道を進み阿仁ゴンドラ乗り場に到着。ここからゴンドラで森吉山の八合目まで登れる。始発時間(9:00)迄にはだいぶ余裕があるので暫し休憩、支度を調え山麓駅から山頂駅まで約15分の乗車である。ゴンドラを降りると阿仁避難小屋あたりまで緩やかな登り坂が続くが、すぐに山野草も見られる。

シラネアオイ シラネアオイ
ゴンドラから下りて登山道へ、シラネアオイが咲いている

冬には蔵王や八甲田と並び森吉山の樹氷も魅力の一つである。アオモリトドマツの周りにはまだ名残を思わせる雪が残り、雪の重みでしな垂れた木が冬の厳しさを物語る。

樹氷平周辺 樹氷平周辺
樹氷平周辺のアオモリトドマツ、場所によっては道に雪が残っていた
ヒナザクラ ヒナザクラ
池溏にはヒナザクラ(雛桜)
残雪
今年は雪解けが遅いらしい
オオバキスミレ チングルマ
登山道に咲く花
ムラサキヤシオツツジ タニウツギ
花を撮影しながらの登山

稚児平から山頂へ

阿仁避難小屋を過ぎるとやや急な登りになる。少し登るとチングルマの群落が広がる稚児平に出る。全体的に綺麗なお花畑と成っているが、所々に植生回復中の場所もある。避難小屋から1時間ほどで山頂に到着。

稚児平 お花畑 稚児平
稚児平ではイワカガミやチングルマガ咲いていたが少し遅い感じ
登山道 チングルマ
木道を登ると登山道の真ん中にチングルマの塊
コバイケイソウ
間もなく頂上だが視界が悪い
森吉山頂
森吉山頂(1454m)

森吉山頂から山人平へ

山頂から登り口とは反対側に少し下り、山人平へ向かう。斜面には残雪があり、しばらく雪道を進む。雪道を抜けたところでミズバショウの咲く湿原に出る。振り返れば、歩いてきた雪の斜面が見える。

鶴ヶ岱雪渓 鶴ヶ岱雪渓 鶴ヶ岱雪渓
鶴ヶ岱雪渓、雪の斜面を下る。遙か彼方に山人平の木道がある
鶴ヶ岱雪渓
斜面を下ったところ、森吉山を振り返る
山人平湿原 山人平湿原 山人平湿原
湿原に出た。ミズバショウとヒナザクラが咲いていた

山人平

山人平は広く開けた場所で、「花の百名山」として親しまれているだけあって高山植物の宝庫である。木道の両脇にチングルマやイワカガミが咲き、見頃時期に恵まれたようだ。しばらくしてから同じ道を戻りゴンドラで麓に到着した。

山人平 山人平
お花畑の中を進む
森吉山 山人平
森吉山頂方面
山人平 山人平
チングルマやイワカガミが満開

GPSログ

グラフ
GPSログデータ(GPX)

出発時刻:9:15:35
到着時刻:13:40:20
合計時間:4時間24分45秒
合計距離:-5961.35km
最高標高:1457.55m
最低標高:1171.27m
平均速度:-0.02km/h

内陸線

森吉山を後にして田沢湖方面へ進む。しばらく秋田内陸縦貫鉄道に沿って進むので、時折列車の往来が見られた。

秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸縦貫鉄道
萱草~荒瀬間
秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸縦貫鉄道
大又川橋梁
秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸縦貫鉄道
羽後中里~松葉間
羽後中里駅
羽後中里駅前

田沢湖

田沢湖畔を通る時に御座石の前を通ったので、湖を少し眺めた。静かな湖畔である。

田沢湖
御座石神社

ドングリ山荘

午後5時、本日の宿である水沢温泉・ドングリ山荘に到着。源泉掛け流しの湯で細かい湯ノ花が湯船の底に沈殿し白くなっているほどであった。朝食も早朝からの準備が可能で、ちなみに今回は5時30分でお願いしたが、秋田駒への登山などには有り難い。

水沢温泉
山の宿といった雰囲気
水沢温泉 水沢温泉
湯ノ花が浮く内風呂
夕食 朝食
食事

2013年6月30日(日)快晴

秋田駒ケ岳へ

手軽に高山植物を楽しめる秋田駒ケ岳へ。山麓の駒ヶ岳火山防災ステーション(アルパこまくさ)からシャトルバスに乗り、25分ほどで駒ヶ岳八合目に到着。八合目から1時間ほどで阿弥陀池に着いた。

秋田駒ケ岳 秋田駒ケ岳
8合目登山口
ハクサンチドリ ムラサキヤシオツツジ イワウメ
歩き始めてすぐに彼方此方に花
硫黄鉱山跡 硫黄鉱山跡
硫黄鉱山跡
ミヤマキスミレ ミヤマハンシヨウヅル
高山植物
片倉岳
片倉岳展望台、赤土の広場にて
コバイケイソウ ミヤマダイコンソウ
コバイケイソウとミヤマダイコンソウ
片倉岳展望台
赤土の広場から阿弥陀池へ
田沢湖
右手には田沢湖が見える
男岳 男岳
所々に雪が残る。ここから平坦な木道
馬の背
木道を進む

阿弥陀池

そのまま平坦な木道を進むと阿弥陀池が見えてくる。少し水が少ないようにも感じる。天気は良く視界も良好。

阿弥陀池手前 ムシトリスミレ
阿弥陀池と避難小屋が見えてきた。周りにはお花畑が広がる
阿弥陀池
阿弥陀池にて
オタマジャクシ
水の中で群がる
男女岳 チングルマ
男女岳
阿弥陀池と男岳
阿弥陀池と男岳
阿弥陀池と男岳 阿弥陀池と男岳
池の畔を歩く
岩手山
遠くに岩手山
男女岳
男女岳への道
残雪 男女岳
男女岳の斜面に残る雪

避難小屋から阿弥陀池の左側の木道を進み男岳分枝をめざす。ムシトリスミレ、ヒナザクラ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ等が点在し目を楽しませてくれる。

チングルマ ミヤマキンバイ
チングルマやミヤマキンバイ等の花を眺めながら木道を進む
阿弥陀池 阿弥陀池
男岳分枝への登りから阿弥陀池を望む
ヒナザクラ ヒナザクラ コイワカガミ
登山道に咲くヒナザクラとコイワカガミ

男岳分枝

阿弥陀池から男岳方面へ登ると、すぐに男岳分枝へ到着する。眺望良く、岩手県側がよく見渡せる。

阿弥陀池 阿弥陀池
阿弥陀池の全景
男岳 女岳と男岳 女岳
男岳分枝からの眺め

馬場の小路

男岳山頂、馬の背から横岳方面、そして馬場の小路・通称ムーミン谷へ下るコースと登山道は3本ある。今回はムーミン谷への急勾配なコースを下った。急斜面ではシラネアオイやミヤマダイコンソウが見頃であった。馬場の小路はその環境からムーミン谷と呼ばれチングルマの群生はまさに花園であった。

女岳
馬場の小路へ下る
子岳とムーミン谷
馬場の小路が小さく見える
ミヤマダイコンソウ
尾根からの下り、ミヤマダイコンソウが満開
シラネアオイ シラネアオイ
咲いたばかりのシラネアオイ
男岳分枝
尾根を見上げる。シラネアオイが彼方此方に咲いている
子岳と大焼砂
大焼砂方面を望む
男岳と馬の背
残雪の尾根を振り返る
ムーミン谷
板道を振り返る
ムーミン谷 ムーミン谷
チングルマ群生
ムーミン谷 ムーミン谷
チングルマ群生
ムーミン谷
ムーミン谷と呼ばれる馬場の小路

駒池~大焼砂

駒池周辺はまだ雪で覆われているので大焼砂の手前までは雪の上を歩く。大焼砂の手前でちらほらとコマクサが出てきた。

大焼砂方面 駒池
雪渓を渡る人
ムーミン谷
駒池付近、男岳を振り返る
大焼砂 大焼砂
尾根を歩く人の姿がかすかに見える
田沢湖 田沢湖
振り返れば田沢湖

大焼砂~横岳

大焼砂には日本最大級のコマクサの群生地がある。少し早めではあったが所々に咲くコマクサを眺める事が出来たので満足であった。一面に咲くコマクサはピンクの絨毯のようでさぞ見事であろう。何時かまた機会があれば訪れたい。

ムーミン谷 コマクサ コマクサ
先程のムーミン谷が遙か彼方に
コマクサ群生 コマクサ コマクサ
大焼砂のコマクサ群生
エゾツツジ
鮮やかな濃いピンクの花はよく目につく
ムーミン谷
ムーミン谷を見下ろす
ミヤマハンショウヅル
ミヤマハンショウヅル
横岳への登り

横岳から焼森

左後に田沢湖を見下ろしながら大焼砂を登る。粒の細かい石が堆積しているガレ場でやや登りにくい。

大焼砂
横岳から大焼砂を眺める
阿弥陀池方面
焼森山から阿弥陀池方面を眺める
焼森山頂
焼森山頂
ミヤマダイコンソウ コバイケイソウ シラネアオイ

焼森山から八合目まで下山、発車間際のバスに間に合い「アルパこまくさ」に早めに到着。

GPSログ

グラフ
GPSログデータ(GPX)

出発時刻:7:39:23
到着時刻:13:43:14
合計時間:6時間03分51秒
合計距離:-5922.77km
最高標高:1596.14m
最低標高:1016.24m
平均速度:-0.02km/h

温泉

秋田周遊はこれにて終了。途中で鳴子温泉に立ち寄りつつ、帰路に着いた。

コメントをどうぞ

XHTML: 次のタグを使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

アーカイブ

Feed

メタ情報