栗と北斎と花の町、小布施
栗の町として知られる長野県小布施へ。近年は栗だけでなく「栗と北斎と花のまち」として、県外からも多くの人々が訪れる観光地となっている。今回は北斎館を中心とする町並修景地区を歩いた。
2014年9月14日(日)晴れ
玄照寺
松川の北岸に位置する玄照寺に到着。三門は二層造りで、中国の故事にちなむ人物や龍などが彫刻されている。小布施町宝に指定されている。本堂は明治29年に焼失し大正15年に再建されたもの。
松川と長野電鉄
須坂市と小布施町の境界となっているのが松川である。松川の上流には山田温泉や五色温泉があり、秋には紅葉も楽しめる。
小布施には「ながでん」と呼ばれる長野電鉄長野線が乗り入れており、長野市までを結んでいる。
小布施町歩き
おぶせミュージアム・中島千波館から出発。一旦、小布施駅の観光案内所に立ち寄ってから町並修景地区へ向かった。
小布施駅の近くにある山屋天平堂で杏ぐらっせを購入。
小布施駅
鉄道の玄関口である小布施駅に到着。駅には観光案内所があり、ガイドさんに町歩きの相談ができるほか、地図なども入手できる。なお小布施駅の構内には、ながでん電車の広場が併設されていて、これまでに活躍した車両が展示されている。
高井鴻山記念館
小布施駅から再び中心部へ移動し、まず高井鴻山記念館に入った。高井鴻山は小布施の豪農商、高井家の文化人で、絵師・葛飾北斎とも親交があり、また妖怪を描いた作品を多く遺した人物である。
栗の小径
高井鴻山記念館から北斎亭までは細い路地でつながっており、栗の小径と呼ばれている。路面には栗の木材が埋め込まれている。
北斎館
小布施が観光地として脚光を浴びるようになったきっかけの一つに葛飾北斎の存在がある。高井鴻山の招きにより、小布施の町には画家・葛飾北斎が4年ほど滞在していた時期があった。北斎が小布施で描いた作品は今なお小布施の人々に親しまれており、集大成とも言えるのが北斎館である。最も広く知られている北斎画と言えばおそらく「富嶽三十六景」だが、館内には肉筆画も多く展示され、北斎の画才を垣間見ることができる。
祥雲寺
祥雲寺には高井鴻山の墓がある。
小布施堂本店
小布施の代名詞「栗」とともにその歴史を歩んできた小布施堂は、栗菓子などで高い人気を誇る。栗菓子だけでなく食事・宿泊も可能。
陣屋小路
枡一酒造の正面には陣屋小路がある。江戸時代中期に幕府領として代官所が置かれていた頃の雰囲気が残る場所で、陣屋稲荷には古い祠も残っている。
GPSログ
出発時刻: | 8:18:42 |
到着時刻: | 13:16:20 |
合計時間: | 4時間57分38秒 |
合計距離: | -5899.21km |
最高標高: | 435.42m |
最低標高: | 325.51m |
平均速度: | -0.02km/h |
岩松院
少し離れた場所にある岩松院へ。本堂には葛飾北斎作とされる天井画「八方睨み鳳凰図」が描かれている。大きさは畳21畳分あり、塗り替えは一度も行っていないそうである。
浄光寺
岩松院からほど近い場所にある浄光寺へ。境内の石段を登り、杉の木立に囲まれた薬師堂まで歩く。薬師堂は重要文化財となっている。
山田温泉
松川の上流に位置する山田温泉にて立ち寄り湯。夕食後、帰路に着いた。