現在のページの位置:

紅葉の八幡平と南三陸

紅葉も北海道から始まり東北へ下りてきたようだ。9月下旬頃から週末になると天気が悪く、ほとんどが雨模様。八幡平だけは曇りの予報だったので、少し心配しつつ訪れてみた。軽い散策と後生掛温泉に立ち寄り湯、その後は三陸海岸へ出て一泊、新鮮な魚介類を楽しむコースであった。

2010年10月9日(土)曇り

岩手まではおよそ600kmとかなりの距離。9日未明小雨模様の中、早めの出発となる。常磐自動車道、磐越自動車道、東北自動車道をひたすら走り八幡平を目指す。自分のペースで走れるのは有り難いが…前の車のテールランプが遙か前方であった。

八幡平アスピーテライン

松尾八幡平ICから県道45号を走り、8時半頃には御在所温泉前に到着。これより八幡平アスピーテラインを走る。スノーシェルター内は急な上り坂だ。走り抜けると色鮮やかな紅葉が流れるように目の前に広がり、山全体が赤色、黄色と重なり燃えるような景色であった。

八幡平アスピーテライン 八幡平アスピーテライン
御在所温泉前で一休み

八幡平遊歩道

やがて見返峠の駐車場が見えてくる。見返峠は岩手県と秋田県のほぼ中央(県境)にあたり、広い駐車場と八幡平山頂や八幡沼への遊歩道が整備されている。天気は曇りだが、いつ雨が降ってもおかしくない感じである。気温はかなり低く空気がとても冷たい。八幡沼から八幡沼湿原、八幡平山頂、メガネ沼、鏡沼をまわるコースを軽くトレッキングした。

八幡平 八幡平
なだらかな石畳の道

八幡沼は霧が立ちこめ見透しが悪かったが、木道を進み八幡沼湿原周辺に来ると前方に八幡平がうっすらと見えてきた。あたりは草紅葉が広がりすっかり秋の様相。

八幡沼 八幡沼湿原
八幡沼周辺
八幡平 八幡平
チングルマもすっかり冬支度
八幡平 八幡平 八幡平
一面の草紅葉

八幡平山頂(標高1613m)は、日本百名山の一つとはいえ比較的簡単に行くことができる。

避難小屋 八幡平頂上
陵雲荘(避難小屋)
メガネ沼
メガネ沼、鏡沼は視界が悪く何も見えない

GPSログ

グラフ
GPSログデータ(GPX)

出発時刻:9:10:30
到着時刻:10:51:47
合計時間:1時間41分17秒
合計距離:-5939.93km
最高標高:1626.27m
最低標高:1529.92m
平均速度:-0.02km/h

八幡平温泉郷

八幡平周辺は東北地方でも有数の温泉地帯、特徴ある温泉が多数噴出している。見返峠から八幡平アスピーテラインを秋田県側へと走り大深沢展望台駐車場に到着。シーズン真っ盛りとあって紅葉を楽しむ観光客で混み合っていた。標高1,100m。ブナの原生林の中に佇む秘湯・蒸ノ湯(ふけのゆ)が見える。

蒸ノ湯 蒸ノ湯 蒸ノ湯
源泉掛け流し秘湯・蒸ノ湯の湯煙
照り葉 野菊
道路脇の花
紅葉 湯煙 湯煙
大深沢展望台駐車場付近の紅葉と湯煙
大深温泉 大深温泉
微かに見える一軒宿・大深温泉

後生掛温泉

大深沢展望台駐車場から八幡平アスピーテラインを少し走る。道沿いに、湯煙を上げる一軒宿・後生掛温泉がある。立ち寄り湯のお客さんで駐車場はいっぱい。

八幡平アスピーテライン
八幡平アスピーテライン
後生掛温泉
秋田方面に向かうバス
後生掛温泉 後生掛温泉 後生掛温泉
立ち寄り湯
湯煙でモウモウとしている湯畑

後生掛温泉には火山地獄観察のための後生掛自然研究路があり、日本一の大泥火山や大湯沼など生きた火山現象を観察することが出来る。

後生掛自然研究路
ボコボコと噴気を出している
後生掛自然研究路 後生掛自然研究路 後生掛自然研究路
紺屋地獄
紅葉 モミジ 紅葉 ナナカマド
何色もの色が重なりあって奇麗なのだ!

宮城県南三陸

松尾八幡平ICから東北自動車道に入り若柳金成ICで下りて南三陸へ向かう。親潮と黒潮が出会う南三陸の海は美味しい海の幸が豊富だ。今夜の宿泊は歌津(うたつ)地区にある「くつろぎの宿・喜久粋」地魚を使った料理が自慢の宿である。歌津名産のホヤは夏が旬だがまだあるだろうと楽しみに胸を膨らませつつ。

夕食 刺身 生牡蠣
ホヤの酢の物があった
朝食 塩辛
塩辛の量の多さにビックリ!
くつろぎの宿・喜久粋
くつろぎの宿・喜久粋

2010年10月10日(日)曇りのち時々晴れ

昨日の夜は雨がかなり降っていたが、朝方には小雨になっていた。宿の主人に「観光名所は…?」と訪ねると歌津崎を教えてくれたので行ってみることにした。

歌津崎

南三陸金華山国定公園内には金華山・江ノ島・神割崎・歌津半島と続くリアス式海岸の景観が約180kmにもおよんでいる。歌津崎は歌津半島の先端部で太平洋に大きく突き出しているので波も荒々しく、海原のパノラマが楽しめる。

泊漁港 泊漁港
泊漁港に停泊する漁船
歌津崎 歌津崎
リアス式海岸に打ち寄せる波
歌津崎 歌津崎 歌津崎
眼下は急な崖
尾崎神社
尾崎神社は源義経が奥州に身を移した1186年に勧請し1704年に再興したと伝えられている
ノギク アザミの花 祠
神社のまわりに咲く花と小さな祠

神社の脇を抜けると海岸に出ることが出来た。海岸は波で洗われた黒い碁石風の石が沢山集まっていて、岩手県大船渡市にある碁石海岸のミニ版のような感じである。

碁石の海岸 碁石の海岸
海岸には波で洗われた黒い碁石風の石が集まっている
ハマギクの花 ゴミ
上の方の岩の隙間にハマギクが咲いて…足下にはこんなにゴミが…

コメントをどうぞ

XHTML: 次のタグを使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

アーカイブ

Feed

メタ情報