現在のページの位置:

飛騨・木曽の古き街並みを歩く

佐久で「峠の釜飯」を味わった後は八島ヶ原湿原を散策。サンリツ服部美術館では本阿弥光悦の国宝茶碗を鑑賞します。馬籠宿を経由し、下呂温泉の水明館に宿泊。陣屋で有名な高山市街を観光した後、木曽八景の一つ「寝覚ノ床」を訪ね、さらに妻籠宿で古き良き町並みに出会いました。

1日目 – 2003年8月5日(火)晴れ

峠の釜飯と八島ヶ原湿原

外環自動車道、関越自動車道を経て、上信越自動車道へ。最近、料金所で停止せずに通過できるETC搭載車が以前よりも増えたようで、脇をスーッと抜けていくのがなんとも…。上信越自動車道の佐久インターチェンジで高速道路を降り、すぐ目の前にあるおぎのやドライブインで「峠の釜飯」弁当を食す。言わずと知れたこの釜飯は、もともと旧JR信越本線 横川駅名物の駅弁でした。百貨店の駅弁フェアはもとより旅行雑誌などでも大きく取り上げられ、場所は変われど今なお生き続ける「駅弁」の一つです。

そのままメルヘン街道を蓼科方面へと車を進め、麦草峠の麦草ヒュッテで一休み。この地帯に生息しているのかどうかはわかりませんが、モモンガのぬいぐるみもありました。ここからさらに別荘地や白樺湖を横目に、ビーナスライン(2002年に全線無料化)を経て八島ヶ原湿原を散策しました。

湿原の風景 花
付近一帯には湿原が広がる
案内看板
しっかりした遊歩道が整備されているので安心

サンリツ服部美術館

本日の宿泊は上諏訪温泉ホテル浜の湯。宿へ行く前にそばにあるサンリツ服部美術館を見学することにしました。セイコーの社長コレクションを展示した美術館だそうです。折しも、本阿弥光悦の国宝「白楽茶碗 銘 不二山」をはじめとする茶器が展示されていました。そして夜、諏訪湖では花火(8月1日から)の打ち上げが行われたのですが、うっかり見過ごしてしまいました。

2日目 – 2003年8月6日(水)晴れ時々雨

古き町並みを今に伝える奈良井宿

下諏訪から中央道経由で塩尻まで移動します。国道19号沿いにある奈良井宿を訪れました。ここはかつての宿場町の面影が残っていることで知られており、多くの人々が訪れるのだそうです。そしてふと気になって暖簾をくぐったのが島屋漆器店。店先に並んでいた木の椀と木のスプーンが良さそうだったので購入しました。

杉の森酒造 奈良井駅
昔からの宿場の町並みが保存されている
「ゴリラの鼻くそ」立看板
こんな看板を発見。ちなみに「ゴリラの鼻くそ」とは黒豆甘納豆の商品名です。

飛騨高山テディベア エコビレッジ

国道361号から美女峠を抜け、道の駅 飛騨たかね工房に立ち寄りました。この辺りは国道といっても細めの山道です。他にこれといった名所などもないため、ちょっとした休憩には道の駅がちょうどいい。また、この辺りの名物なのか「高根コーン(「高根来ん?」の懸詞)」というお菓子もあります。

高根コーンは遠慮して、さらに飛騨高山へと車を進めます。市街地に入れば橋の脇に団子屋を発見。飛騨高山の散策は後日に予定しているので、とりあえず高山中心地から少し離れた所にある飛騨高山テディベア・エコビレッジを目指します。古い町並みとテディベアというのがミスマッチな感がするのも否めませんが、実際に見学してみると以外とマッチしているのが不思議。

テディベア テディベア
テディベアの歴史なども紹介されている。
テディベア
館内は撮影自由

飛騨高山まつりの森

テディベア・エコビレッジを見学した後は、飛騨高山まつりの森を訪ねました。ここの見所は何といっても山をくりぬいた地下空間に展示されている、屋台や神輿です。高山の祭りに繰り出されるこれらの屋台や神輿には、からくり人形が乗っているのですが、これらが全て上演可能というから驚きです。順番に一つずつ屋台を回れば、素晴らしいからくり人形の動きを楽しむことができます。なお屋台のからくりは1台ずつ動くので、5台を全て見るためには1時間ほど必要。

さて本日の宿泊は下呂温泉の水明館。少し大きすぎるぐらいの立派な旅館ですね。この旅館の大浴場は3箇所ありますが、それほど違いはないので全て入る必要はないかもしれません。また下呂温泉を散歩すれば、無料の足湯も楽しめます。

3日目 – 2003年8月7日(木)晴れ時々雨

高山市街と匠の森

道の駅飛騨街道なぎさに立ち寄り、地場野菜を購入。高山の市街地から少し離れた所にある匠の森を訪れました。体験工房をテーマにした施設ですが、かなり寂れており、廃墟に近い状態。幸い、手焼き煎餅、藍染、ハム作り体験はできるようでしたが、レストランや売店、その他ほとんどの体験工房は営業しておらず、寂しい空気が漂っていました。なぜこのような状態になってしまったのかわかりませんが、ただ復活を望むのみです。

続いて高山の市街を散策。飛騨高山といえば宮川朝市が有名で、また付近には古い町並みが保存されており観光名所となっています。かねてより一位一刀彫を実際に見てみたい思っていたので、そのような店を探してみました。ひょっこり入ったのが津田彫刻店で、まさに一刀彫を行っているところ。その作品の細かさはもちろん、技術の高さには脱帽です。ただ大きなものはなかなか手が出ないので、手頃でかわいい「犬」を買うことにしました。年月が経つにつれて色の深みが増し、味わい深いものになるのだそうです。一刀彫も手に入ったところで、長岡屋の店先に並ぶ漬物に目を引かれ、「山味屋 たらの芽」を購入。

寝覚ノ床

再び美女峠を越え、国道19号沿いに位置する寝覚ノ床に立ち寄りました。寝覚ノ床は中山道における木曽八景にも数えられる景勝地。往復40分ほどの散歩道になっており、浦島堂のほか岩や川の流れを間近に見ることができます。自然が作り上げた岩石の造形美はもちろんのこと、木々の緑との調和も非常に美しいのです。本日の宿泊先、南木曽温泉木曽路ランドのホテル木曽路は、昨年に引き続き2度目。温泉も良い感じですが、一人につき地ビール一杯サービスという気の利いた特典もうれしい。

寝覚ノ床 寝覚ノ床
すぐそばを特急ワイドビューしなのが通り過ぎた。

4日目 – 2003年8月8日(金)雨

妻籠宿

台風が日本に迫っているため雨と風が強くなってきていましたが、天候が悪くならないうちに南木曽町にある妻籠宿を見学することにしました。馬籠宿と同様、古い宿場の町並みが広い範囲で保存されています。郵便局の中は資料館になっているので、立ち寄ってみるのもよし。妻籠は、かの文豪・島崎藤村の生誕地でもあり、彼の著書『夜明け前』では、「木曽はすべて山の中である」という描写がなされています。

妻籠宿を見学した後は、飯田から長野自動車道経由で上信越自動車道へと車を走らせます。横川サービスエリアで峠の釜飯と同じ形のミニ釜に入っている漬物を見つけ、そのまま買ってしまいました。何を隠そう、おぎのや特選「峠のパリッコ漬」でした。

町並み 木造の電話ボックス
道は舗装ではなく石が敷かれている。
案内看板 水車小屋
案内看板と水車小屋
町並み 町並み バス停
主にみやげ屋や飲食店が建ち並ぶ。バス停の横には小屋が。

コメントをどうぞ

XHTML: 次のタグを使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

アーカイブ

Feed

メタ情報